2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 国際理解, 福祉

当校は,ESDの目標として,地域の人や自然社会と係わる中で,自ら課題を見つけ,既習した教科の学習内容や技能を活用し,解決・探究する活動を通じて,自分の生き方を見つめ直し,自分の人生や将来についての生き方を考える児童の育成を目指した。具体的には,①地域の人に係わる活動,②福祉に係わる活動,③環境に係わる活動,④国際理解に係わる活動を行った。

①地域の人に係わる活動

1年生は,お手玉やけん玉,あやとりなどの昔遊びを通して地域の方と交流を行った。2年生は,地域の方と野菜

づくりを行った。収穫した野菜を使ってピザを作り,お世話になった地域の方への感謝の会を行った。

②福祉に係わる活動

3年生は,地域の高齢者施設(特別養護老人ホームけやき)を訪問したり,学校行事(福島まつり・校内音楽会)に招待したり交流を深めた。4年生は,共生社会をテーマに学習し,体が不自由な方,妊婦の方,日本に住んでいる外国人の方が生活する中で不便に感じていることから課題を見つけた。そこで,課題を解決するために自分たちにできることを考えた。点字ブロックの上に自転車を停めない,車いすや白杖を使っている人が困っていたら声をかけること等の解決策を全校児童へ発信した。また,自分たちの学んだことを実際に触れてもらい,下学年に伝えたいとの思いから車いす体験や点字体験,妊婦体験の機会を設けた。

③環境に係わる学習

5年生は地球温暖化,ゴミの増加等が生態系にどのような影響を与えるのか,世界的な課題が自分たちの暮らしと無関係でないことを学んだ。そこで,自分たちなりの解決策を考えるために,明和製紙原料の方を講師として招き,紙のリサイクルについて講義を受けた。回収された資源ゴミから新たな物が作られる話を実際に聞くことで,解決策の1つであるリサイクルを推進したい意識が更に高まり実際に行動に移すことができた。

④国際理解に係わる学習

6年生は,世界の国々は,日本と比べどのような文化や伝統があるのかを学んだ。学ぶ中で,自分たちの意識に,マイナスのイメージをもつ国があるということに課題を見つけた。課題を解決するために実際に外国人の方へインタビューを行い,その国の文化や伝統の特色を知り他者理解を深めた。自分たちの他にも同じイメージをもつ人へ,それぞれの国の文化や伝統を広めていくことを計画することで課題に対する意識を更に高めた。

来年度の活動計画

今年度に引き続き,地域の人や自然社会と係わる中で,自ら課題を見つけ,既習した教科の学習内容や技能を活用した課題解決や探究活動を通じて,自分の生き方を見つめ直し,自分の人生や将来についての生き方を考える児童の育成を目指していきたい。従来の活動が一定以上の効果を収めていることを踏まえ,各学年のテーマは継続する。3年生は高齢者の福祉施設の見学と入所者との交流,4年生は共生社会の理解と体験,5年生は環境破壊とそれを改善するために自分ができること,6年生は国際理解とそれを改善するために自分ができること等を児童の問題意識を汲み取りながら進めていきたい。