2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 環境, 世界遺産・地域の文化財等

本校は、「地域を生かした授業づくり」として、ESDを「他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識し、かかわり、つながりを尊重できる個人を育むこと」と捉え、ESDの実践を通して「自分たちの住む地域に学び、地域のよさや歴史を知ること、地域の方との交流を通して、地域のことを知り地域の方に感謝する心を育むこと」を目標に実践を行った。

① 第4学年「地域の環境を守ろう」

地域の活動を知り、実際に地域の自然に親しむことで地域のすばらしさを知り、自分の思いを深めることを目標として、総合的な学習の時間に学校近くにある蓮田に出かけ、「花池蓮愛好会」の方から蓮についていろいろと教えていただいた。また、地域にある企業の環境プログラムの一環でホタルの幼虫放流体験や水質検査・川底を調べるなどの活動を行った。活動を通して学区の自然をより身近に感じ、大切にしていこうという気持ちを高めることができた。

② 第5学年「米作り」体験

昨年度と同様に、農家の方の協力の下、もち米づくりを体験させていただいた。田植えの準備から多くの地域の方に協力していただき、田植え体験を行った。秋には、たわわに実ったもち米を鎌で刈り取り、脱穀まで行わせていただいた。また、社会科の授業「米作り」の単元では、数種類の米(アメリカ産のカリフォルニア米・地元で収穫した米、流通している米)を実際に食べ比べ、自分ならどの米を購入するかを考えさせた。1月には、地域の方々や保護者の方々の協力のもと、もちつき会を行った。地域の方々との触れ合いや稲作を通して、地域の方々と自然の恵みに対して感謝の気持ちをもつことができた。

③ 第6学年「学区の歴史を知ろう」

  自分たちの住んでいる身近な地域について、学区のボランティアガイドさんに説明していただきながら学区を歩いて回った。それまで知らなかった自分の住む町の歴史や民話を聞き、改めて自分たちの町や地域を大切に守っていきたいという思いを強く持つことができた。また、地域の名物「芋川うどん」を伝える地域の方を講師として招き、実際にうどん作りを行った。地域にある歴史を教材として活用し、地域の一員として歴史を伝承していこうという姿が見られた。

来年度の活動計画

2019年度と同様に、地域の教材を使った実践を行う予定である。第1学年では、地域の神社の境内で行われる「四の市」の見学。第2学年では、学区探検を行い、お店や工場などの見学を行う。第3学年は自分たちの住む地区はどんなところかを調べる。第4学年では、地元企業の協力のもと、ホタルの幼虫の放流体験し、学区の川の水質調査を行う。第5学年では、米作り(田植え・稲刈り)、もちつき会を行う。また地域の防災について学び、防災訓練に参加する。第6学年では、学区探訪を行い、地域の歴史や民話を調べる。以上を計画し、子どもたちの地域に関する興味・関心を高めていきたい。