2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

環境, 世界遺産・地域の文化財等

本校は、「地域を生かした授業づくり」として、ESDを「他人との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識し、かかわり、つながりを尊重できる個人を育むこと」と捉え、ESDの実践を通して「自分たちの住む地域に学び、地域のよさや歴史を知ること、地域の方との交流を通して、地域のことを知り地域の方に感謝する心を育むこと」を目標に実践を行った。

① 第3学年「学区のたからもの」

「学区のたからもの」では、学区探検をして、蓮池、八王子神社、お富士の松などを訪ね、学区の自然や歴史を探索した。総合的な学習の時間には、「花池蓮愛好会」の方から蓮や蓮を守る活動について教えていただいた。また、地域の「郷土史研究家」の方をゲストティーチャーとして招き、発掘された土器、貝や骨などを見せていただきながら、地域の歴史を学んだ。見たり聞いたりして学んだことから、学区の自然と歴史について興味をもつことができた。

② 第4学年「学区のたからものを守ろう」

地域にある企業の環境プログラムの一環で、例年行ってきたホタルの幼虫放流体験は中止したが、水質検査・川底を調べるなどの活動を行った。水質調査、水生生物採取やゲストティーチャーから得た情報を基に、逢妻川の自然を守ることについて自分の考えをまとめることができた。

 

③ 第5学年「米作り」体験

今年度は、感染防止のため、例年行ってきた活動の縮小を余儀なくされた。春の田植えは農家の方々で行っていただき、児童の田植え体験は見送ることになった。しかし、秋には、実ったもち米を一人一人が鎌で刈り取り、脱穀するまでを体験することができた。社会科の「米作り」の学習に、この体験を生かすことができた。また、3学期のもちつき会も自粛せざるを得なくなったが、収穫したもち米を学校に届けていただき、家庭科の教材として活用させていただいた。コロナ禍の中、地域の農家の方々とのつながりや交流は健在であることを実感することができた。地域の方々の温かい支援と自然の恵みに対して感謝の気持ちを手紙に綴り、送ることができた。

④ 第6学年「わたしのプロフェッショナル」

国語の説明文教材「プロフェッショナルたち」や道徳「『働く』ってどういうこと?」の学習を通して、様々な職業に就いている人の仕事観や人生観に触れた。続けて、地域に居住している「芋川うどん」を伝えるうどん屋さん、児童文学作家さん、獅子頭の職人さんの3人をゲストティーチャーとして招聘した。この3人の方には、子どもたちに向かって、ご自身の職業や人生について語っていただいた。その後各クラスで、話を聞いて、感じたことや気付いたことを出し合ったり、働くことの意味や意義について考え合ったりした。そして、自分の目指すプロフェッショナルとは何か、自分はどう生きていくのかについて考えを深めることができた。

来年度の活動計画

2020年度と同様に、地域の教材を使った実践を行う予定である。第1学年では、地域の神社の境内で行われる「四の市」の見学。第2学年では、学区探検を行い、店や公共施設などの見学を行う。第3学年は自分たちの住む地区の自然、文化、歴史を調べる。第4学年では、地元企業の協力のもと、ホタルの幼虫の放流体験し、学区の川の水質調査を行う。第5学年では、米作り(田植え・稲刈り)、もちつき会を行う。第6学年では、地域の先人を核に、キャリア教育を行い、自らの将来や生き方について考えをもたせる。以上を計画し、子どもたちの地域に関する興味・関心を高めていきたい。