2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

気候変動, エネルギー, 環境, 文化多様性, 世界遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, 人権, 福祉, 持続可能な生産と消費

本校の学校教育目標は「未来に向け 自ら学び 心豊かでたくましい児童の育成」である。また,中学校区学校園のめざす「子ども像」を「つながり 高め 考える子」とし,学校園で連携しながらESDの視点に立った授業づくりにとり組むことを通して「課題解決力」「かかわる力」「実践力」「コミュニケーション力」の育成を目指している。

具体的には,中学校区全体で共通理解した活動計画を柱に,地域に係わる活動,国際理解に係わる教育,環境・福祉に係わる学習,食・農業に係わる学習を行った。

①   地域に係わる活動  3年生【二藤学区のお宝大発見】

 

ポンプ場(農業用水),神社,公民館,児童館など「地域の宝」とよぶことができる場所について調べてみると,それぞれの場所がもつ役割と自分たちとのつながりを発見することができた。(例えば,神社は干拓の成功を願って造られたことやみんなが楽しめるような季節ごとのお祭りがあること。)また,地域の達人とのふれ合い活動をすることで,自分たちの住む地域には,伝統的な行事やスポーツ,芸術などに優れた技をもつ達人がいることを知り,活動を通して,地域への愛着や誇りが育った。

 

②     国際理解に係わる学習  6年生【幸せって何?】

 

ユニセフの方を招き,世界には不自由な生活をしている人たちがいることを知り,世界には様々な問題があることに関心をもった。その後,世界にはどのような問題があるか考え「貧困」「児童労働」「環境汚染」などに課題意識をもち,現状を調べたり問題点をまとめたりした。それをもとにグループに分かれてまとめる活動を行った。課題解決のために,自分たちにできることを考え,友達に伝えることを目的にして,図書資料やインターネットで調べたり,外部講師の方の話を聞いたりした。

 

③    環境・福祉に係わる学習 4年生【みんなに優しい町づくり】

 

ゴミ調べをしたり,岡山市環境局の方から話を聞いたりして4Rについて学んだ。また,ごみ問題やリサイクルについて関心をもったことをテーマに,本やインターネットなどを活用して調べた。そして,地球環境を守るために自分たちにできることは何かを考えた。                      また,バリアフリーについて体験したり調べたりして,相手の立場や気持ちを想像し,理解しようとしながら人と関わっていくことの大切さに気づいた。その中で,障害がなくても不自由な思いをしている人がたくさんいるから,その人々の不安な気持ちを感じ取ったり,助けたりすることが,大切だということを学んだ。その気づきをもとに,「みんなにやさしい町」をつくるために自分たちにできることは何かを考え,まとめた。

 

④   食・農業に係わる学習 5年生【藤田の農業を知ろう】

地域の水田を借りて米作り体験をおこなうことで,地域の稲作について関心をもった。フィールドワークでは,学区の農家に出かけ,農業に関する苦労や工夫,思いや願いについてインタビューして地域の農業についての理解を深めた。分かったことをグループごとにポスターにまとめ,地域の農業について考えたことを整理した。地域の農業の未来について話し合い,自分たちが地域の農業のためにできることを下学年や地域に向けて発信した。児童の意識の変化を見ていくと,米作りの体験を通して,農業の大変さを感じ,食べ物を大切にしようと思うようになったり,農家の方の工夫や思いを感じ,これからの藤田の農業について考えるようになったりした。藤田の農作物が工夫して作られているのを知り,もっとたくさんの人に食べてほしい。」「後継者不足で農家の高齢化が進んでいることを知り,若い人が農業を継ぐ仕組みを考えなければいけないと思った。」という感想が印象的であった。

来年度の活動計画

中学校区内・地域での活動

4月 ESD担当者会

5月 ESD学校連絡会

8月 ESD地域連絡会

1月 ESD発表会(参観日)

2月 ESD担当者会

学校内での活動計画

今年度同様に以下の内容について1年を通して学習を行う予定である。

3年生 地域に係わる学習【二藤学区のお宝大発見】

4年生 環境・福祉に係わる学習【みんなにやさしい町づくり】

5年生 食・農業に係わる学習【藤田の農業を知ろう】

6年生 国際理解に係わる教育【幸せって何?