2019年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 環境, 国際理解, 福祉, その他の関連分野

1 取り組みの概要

本校では,学校教育目標の具現化の為,特色ある教育活動の推進を一つの柱として,恵まれた環境を生かした地域学習や体験学習の充実及び地域の動植物について学ぶESD教育を推進している。以前から米作り,野菜作り,アユモドキの保護活動など様々な体験活動に取り組んできた。今年度も,前年度と同様,自然と人とのかかわりについての学習を次の2つのプロジェクトにまとめて,生活科や総合的な学習の時間で取り組んだ。

2 取り組みの目的

本校では,地域の自然や環境問題についての知識を得るだけでなく,人と自然とのつながりについて考え,人と社会と自然とのバランスがとれた持続可能な社会づくりに積極的に貢献し,地域のリーダーとなる児童を育成する。そのために,2つのプロジェクトを通して,次のような能力や態度を育てた。

(1) 地域の自然・お宝発見プロジェクト(1,2,3年生)

具体的な活動としては,1年生で花の世話,2年生で野菜と花作り,3年生では「宗堂桜」の学習や地域特産の「千種白鳳」の桃作り体験などに取り組んだ。

花や野菜を栽培することによって,それらに生命があり成長することに気付くとともに,植物に愛着をもち,やさしく大切にする心情と態度を育てることができた。また,地域の植物の見学や果物作りの体験をすることにより,地域の自然環境を生かして農業に従事している人々のくらしを理解し,地域社会の自然と農業を持続可能なものにするために何が必要かを考える力を育てることができた。

(2) 自然と環境問題プロジェクト~共生・共存~(4,5,6年生)

4年生で,ごみの処理施設やリサイクル施設を見学して身近な環境問題について関心を高め,5年生でアユモドキの人工繁殖に取り組んだ。そこで,生き物が生存していく上で必須の条件である環境の重要性を自らの活動の中で感じ取り,その経験を地域に向けて発信した。さらに,6年生では,生き物と環境とのつながりについて他の地域の様子について調べ,地域や地球の環境保全について産業との関係を含めて総合的に考えた。

ごみ処理施設等の見学を通して,人間の生活と自然環境とのつながりについて考えると共に,身体障碍者や老人ホームの方々と交流をすることで,よりよい社会づくりのために自分たちの周りでできることをしようとする態度を育てることができた。また,アユモドキの人工繁殖による保護活動を通して,身近な開発と自然環境との関係について考え,社会・経済・自然についての問題を多面的に考え,課題解決に向けて探究する力を育てることができた。さらに,身近な環境問題・環境保全から,他の地域や地球全体に視野を広げ,世界が持続可能な発展をするために何が必要かを探求する力を育てることができた。
なお,今年度は,5年生において,万富公民館の協力を得て,地域のお年寄りにアユモドキの保護について自分たちが取り組んだ活動を発表することができた。

来年度の活動計画

人と自然とのつながりについて考え,人と社会と自然とのバランスがとれた持続可能な社会づくりに積極的に貢献し,地域のリーダーとなる児童を育成したい。そのために,来年度も2つのプロジェクトを通して,今年度と同様な能力や態度を育てていく。

(1) 地域の自然・お宝発見プロジェクト(1,2,3年生)

1年生で花の世話,2年生で野菜作り,3年生では「宗堂桜」の学習や地域特産の「千種白鳳」の桃作り体験などに取り組む。

(2)自然と環境問題プロジェクト~共生・共存~(4,5,6年生)

4年生ではごみの処理施設やリサイクル施設を見学して身近な環境問題について考え,5年生でアユモドキの人工繁殖に取り組むと共に,環境の重要性を地域に向けて発信する。6年生では,生き物と環境とのつながりについて他の地域の様子について調べ,地域や地球の環境保全について産業との関係を含めて総合的に考える。