2022年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

文化多様性, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 平和, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校は、「国際教育」をESD教育の中核に据え、ESDの視点をもって教育活動をとらえることで、持続可能な社会づくりの実現する人材を育てる学校としての教育を展開していきたいと考え、ASP.net加盟校となることを目指し、2022年度よりチャレンジ校としての活動を開始しました。

(1)チャレンジ期間中における重点活動分野

1.「地球市民及び平和と非暴力の文化」に沿った活動

「仲良し下校」「大繩大会」「ありがとうの木」などの具体的な活動を通して、子どもたちが、仲間同士で協力・助け合いながら、共に生きることを学ぶ。

本校は教育目標の一つに「敬愛」を掲げています。敬愛とは「親切心や道徳心に満ちた心」のことであり、人格形成にとって最も重要な小学生時代に学んでおくことが大変重要と考えます。これらの活動を通じ、身近な平和、安心・安全を考え方の慣習(文化)を目指しています。「ありがとうの木」で行ったように、実際に「ありがとう」と直接感謝の気持ちを表すことは、人の心の中に戦争をもたらさず、暴力を生じさせないものであり、例え、一人ひとりの声は小さくても、平和への大きな第一歩になると考えています。また、この平和は、人の尊厳を尊ぶ社会の構築につながるものであると考えます。

2.「持続可能な開発及び持続可能なライフスタイル」に沿った活動

学校生活における「SDGsへの意識の日常化を図る」活動

「持続可能なライフスタイル」は、ただ享受するだけの立場ではなく、主体者となって、知ることを学び、なすことを学ぶことが肝要だと考えます。

本校の教育目標の一つ「上智」でも、知識の暗記ではなく、児童の自ら学ぶ意欲を呼び起こし、児童の主体的な深い学びを実現させることによってはじめて達成されるものと考えます。 これは、「この課題は、地球規模のことだから自分の手に負えない・直接の関わりなどない」というものではなく、自らの問題として捉え、身近なところから取り組むべき(Think globally, Act locally)という、ESDの視点にもつながるとも考えたからです。例えば、清掃活動を通して、水や用具(資源)のことやごみ問題をとらえる等、日常での児童の思考や視点を忘れず、指導や取り組みを今後も行っていきたいと考えます。

3.「異文化学習及び文化の多様性と文化遺産の尊重」

姉妹校との「オンライン交流授業」「オンラインホストファミリー」の実施。

伝統や文化を体験を通じて学び理解する「NIPPON再発見プロジェクト」の実施。

異文化や異なる文化を有する人々に対して敬意を払い、理解し、共感することや、わが国の歴史、伝統や文化を理解、尊重するための知識の修得や体験活動を取り入れることにしています。

(2)学校コミュニティ全体として・多様なステークホルダー(自治体、大学、社会教育施設、NPO、企業等)との連携

「しめ縄体験(卒業生との連携)」「苗木・植栽体験()」「折り鶴で世界をつなごう!プロジェクト(NPO法人との連携)」「東鉢伏宿泊行事 」(民宿経営者との連携)「JAXA講演会(JAXAとの連携)」「行政委員出前授業」(行政委員との連携)「漁業体験学習(田尻漁協との連携)」「お薬講座(学校薬剤師との連携)」「出前授業(ロータリークラブとの連携)」「錫器製作体験」(企業との連携)「財政教育」(税務署との連携)など。

学年児童の成長や実態に合わせて、持続可能な社会の構築について学んだり、未来像を予測して計画を立てたり、多面的・総合的に考える力・コミュニケーション力等を養うためさまざなな連携活動を行っています。

(3)SDGsやESD for 2030などの国際的な枠組みを意識した活動、研究・実践

環境教育冊子(『地球教室』)の学習…世界で起きている環境問題が多様化していることを学ばせ、基礎的知識の共有化をはかるため、冊子を配付。総合の時間(週1回・3年生以上)で実施。

STEAM研修旅行の実施…課題を自分事として捉え、その解決に向けて自ら行動を起こす力を身に付けさせるため、JICA、JAXA、科学未来館、TGG、それぞれでの研修プログラムを作成して実施。(4年生以上の希望者)

(4)ユネスコスクールの活動を通じて育てたい資質や能力の育成のための課題解決型の学習

姉妹校との「アートマイルプロジェクト」

グローバル化する国際社会で将来に亘って、主体的かつ確かな判断力や思考力を備えながら多様な国の人々と共に生きるための原体験として、姉妹校とのPBLを実施しました。図工と総合(外国語)の時間を合わせた学習活動になりました。

この活動においては、身近な地域および世界の自然環境・文化等の持続可能性に関する「知識・理解」「課題に取り組む態度」「貢献しようとする意欲や責任感」「他者とコミュニケーションをとり、協力する態度」「多面的総合的にとらえ、解決しようとする態度」の育成を図りました。

(5)教科横断的な指導計画について

「大阪城活動」の実施

本校の目の前にある大阪城公園で、異学年で集団を構成して触れ合う機会をもつ活動です。通学利用交通機関・路線ごとの縦割り班編成を行っています。大阪城公園をフィールドに、柔軟な思考力とねばり強い問題解決能力を養っています。

(6)ユネスコや日本ユネスコ国内委員会が提案するプロジェクトやキャンペーンへの参加

『三菱アジア子ども絵日記フェスタ』への参加を呼びかけと『ユネスコ募金』活動の実施。

来年度の活動計画