2018年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

生物多様性, 減災・防災, 環境, 福祉, 健康, 食育

「見つけて 磨いて 未来をひらく」を本校の教育目標とし、ESDの理念を教育課程に導入、学校活動を実践的な学習・探求の場と捉え、実践を通して生徒の共感力・協働力の育成を目標とする。

①物と自然環境に係わる活動】三宅島・御蔵島を中心に伊豆諸島の自然(特に海洋)・歴史・風土・文化や、東京都内でも独自の雰囲気と魅力を持つことを理解させた。三宅島の自然環境の知識、現地での自然体験を経て、深い学びと学びを他者に伝えるコミュニケーション能力の育成を図る。

②水性生物保護活動を担う水族館に係る活動】現代では二極化(エンターテイメント型、博物館型)の進む水族館の歴史を理解させるとともに、水族館での展示生物や展示方法等の見識を深めさせる。

③生物と自然環境に係わる学習】観光協会や海洋生物専門家による海流や生物の講義を実施。実習先の三宅島と周辺島々の自然環境、産業や社会生活について、本校教員が講義。定期的にPCを利用し自主的な調べ学習を推進。ドルフィンウォッチングのためのプールでのシュノーケリング実習で基本的な技術の養成。

水性生物保護活動を担う水族館に係わる学習】海洋生物専門家による講義。水族館の歴史、水族館の在り方、水族館運営の問題点、仕事内容、展示生物について学習。【水族館の歴史】当初博物館の一部の“うおのぞき”、海獣ショー、プロジェクションマッピング。【展示方法】分類展示と生態展示(行動展示)に【水族館の仕事】調餌・給餌、水槽内や濾過の掃除、生物の搬入、研究・種の保存、ショー【水族館で見られる生物】魚類、刺胞動物、甲殻類、軟体動物、生物達の有毒種など

来年度の活動計画

(1)「海洋エコツーリズム」「アクアライフ」「環境と共生」等平成30年度の調査活動を継続し、生徒に環境教育の深化を図りたい。

(2)科目「防災学」の受講生徒を中心として、都主催の「防災キャンプ」や本校で実施される赤十字主催の救命救急講習等への生徒の参加数の増大を図る。年間4回実施する本校の避難訓練においてキャンプ参加者や講習修了生徒の活動の場を提供したい。

(3)開校以来継続しているボランティアについて理解を深める科目「ボランティア研究」を通して生徒がボランティア活動に取り組む意識向上を図る。科目履修後はより積極的にボランティア活動に生徒が取り組めるよう、ボランティア活動場所の開拓を推進する。

(4)生徒が本校卒業後の人生において、より豊かな人生を歩めるよう、社会に出ていく前の意識・能力向上のために、主に就職希望生徒を中心にインターンシップ体験参加を推進する。