• とよなかしりつせんなりしょうがっこう
  • 豊中市立千成小学校

  • Toyonaka Municipal Sennari Elementary School
  • 種別 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒561-0827 大阪府豊中市大黒町1-2-15
電話番号 06-6334-8081
ホームページ http://www.toyonaka-osa.ed.jp/cms/sennari/
加盟年 2014

2023年度活動報告

活動分野

減災・防災, エネルギー, 環境, 文化多様性, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

本校は、「未来をつくる子どもたちとともに歩む~子どもたちを仲間・学び・社会とつなぐ教育の創造~」を学校教育目標に掲げており、ESDとの関連においてはこれまでも特に国際理解・多文化共生教育の視点を中核とし、ジェンダー平等・男女共生の視点も加えて、本校の様々な教育活動に統合的に関わっているものと捉えている。
ESDの実践を通して、子どもたちが自分事として身近な課題について考え取組もうとする態度の育成をめざしてきた。

具体的には、
(1)人権教育のテーマでもある国際理解・多文化共生教育、多様性教育。
(2)様々な持ち味を持った子どもたちがともに協力しながら進める活動・行事の実施。
(3)全ての教育活動を通じてちがいを認め合い分かり合う心情を育む学習。
(4)教科及び外国語活動の時間において英語での表現に親しむとともに、総合などの学習や音楽の時間に異国の文化に触れる機会の充実。
の主として4点の実践・授業づくりにより、ESDの理念に基づく取組みを進めてきた。

〇人権教育に係わる取組み
「3DS ~とびだせ せんなりっこ~」①「集団づくり」をベースにした人権教育、②「人権課題に向き合う学習」の教材研究、③集団づくりや人権課題に向き合う私たち自身の学びの機会、の三つの視点を大切にした教育活動の充実を目標に、人権尊重・人間尊重の精神を大切にし、行動できる子どもであるとともに差別に気づき許さず、差別をなくす子どもたちの育成をめざしてきた。その中で、特に今年度も部落問題学習について焦点化し、本校の子どもたちのみならず、教職員たちの理解も深めるとともに、子どもたちの実態から授業づくりを考え、社会の中の差別のおかしさや、自分の中の差別意識に気づくことができる学習を研究授業・事後研・研修を通してイメージしてきた。同時に、尊重し合える人間関係づくり(集団づくり)をめざす中で「自分らしさ」を認め合い、自分のもちあじが出し合える集団へと成長できることをめざしてきた。

〇教科教育等に係わる活動
今年度も引き続き「教材・他者・自分と対話する中で、考えを広げ深めよう」を研究テーマとし、国語科において継続的に校内研修・研究授業・事後検討会を実施する中で、単元の中の思考・判断・表現力の育成を意識した対話活動を創ること、この対話活動を通じて児童がねらいに到達できるかに関する研究を深めてきた。今年度は「対話」を中心に据えてきたがその中でも「自分たちの気持ちをうまく伝える」ことに主眼を置いた活動に力を注いだ。
各方面からのゲストティーチャーをお招きして、まずは教職員どうしが自分たちのこととしてもう一度「人に伝える」ことを学び直し、それらを日々の活動を通して子どもたちに還元することを行ってきた。

今年度、令和8年度開校予定の中高一貫義務教育学校建設のため、本校は長年住み慣れた校舎が解体されることとなり、近隣の小学校内に「間借り」をするかたちで存続している。校舎の移転という新しい環境にさらされた子どもたちからは様々な課題・問題が噴出した。
それら一つ一つの解決に向けた児童への指導の過程の中で上記2点の活動の概念はいつもその中心に据えて、指導体制を維持している。

来年度の活動計画

次年度も概ねこれまでの実践や取組みをふまえ、課題を整理しながら研究を進めていきたいと考えている。
ただし、校舎移転に伴い新たな課題も山積しているので、これまでの実践や取り組みの上にそれらの見直しをこれまで以上に行って、新たな取り組みを実践しなければならないとも感じている。

国語科における教科研究は今年度で4年間の積み重ねに一定の効果があったと考えているが、今年度の環境の変化により出現した新たな課題に対応すべく、今後はこれまでの取り組みに関する全体での検証を経て、さらに子どもたちの課題にマッチした新たなテーマを探り、これまでの研究の成果をより活かせる取組みを行うことを考えている。

今後もESD教育の理念を学校教育活動全体において意識し、子どもたちが自分の人権を守ると同時に他者の人権を守り、お互いのもちあじを認め合いながら自尊感情・自己肯定感を高めていく取組みにつなげていきたい。

すべての学校教育活動は子どもたちの恒久的な幸福のために行われるべきであると考え、今後も普遍的かつ継続的な取組みを行っていく。

過去の活動報告