2020年度活動報告

本年度の活動内容

活動分野

減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 国際理解, 平和, 人権, ジェンダー平等, 持続可能な生産と消費, 健康, グローバル・シチズンシップ教育(GCED)

本校は、「一人一人がかけがえのない存在であること」を学校理念とし、ESDを「世界の一員としての連帯感と使命感をもって」と捉え、ESD、SDGsの実践を通して社会に貢献できるための力の育成を目標とした。
具体的には、国際理解、環境、人権を柱に、①ハイチ・デー(募金活動)の活動、②海外の姉妹校との文通の活動、③環境に関わる学習、④特別支援学校との交流、⑤東日本大震災被災地支援の活動、⑥フィリピンの貧困に苦しむ方々への支援活動等を行った。⑦大型台風の被害が大きかったフィリピンへ物資の支援活動

①ハイチ・デー(募金活動)の活動[国際理解、平和・人権、環境、気候変動]
昼食のお弁当をおにぎりなど簡素なものとし、おかず分、 日頃のおこづかいの節約などで貯めたお金を募金する。1984年ハイチより来日された日本人シスターより、貧困に苦しむハイチの現状を知った児童達により始められた。児童会の活動として年3回全校参加で行う。
寄付金はハイチやフィリピン他、支援を必要としているアジア、アフリカの地域で働く聖心会シスターのもとに送る。困難な状況をおにぎり弁当を通して共有し、送り先の状況についても学ぶ。
7月6日、11月30日、2月22日に実施。

②海外の姉妹校との文通の活動 [ 国際理解 ]
聖心姉妹校の世界に広がるネットワークを活かして、姉妹校間での継続的な交流活動を行い、世界に向けて視野を広げ、お互いの文化・生活の違いや多様性に気づき、 世界の一員として生きる意識を深める。英語科の授業で学んだことをもとに、英文の手紙による交流を行い、関係を築くことを楽しむ。
教師の指導のもとに、自己紹介、日本の生活の紹介などの手紙を書く。日本についての理解も深める。また、児童の委員会活動のひとつである 国際もゆる(委員会)でも日本からの発信をする。今年度は、学院の母体である聖心会のシスターがインドネシアから来校し、英語の授業で互いの文化を紹介し合う機会があった。

  1. 英語科授業での活動
    聖心会シスター Indonesiaより来校 5.6年Oral comunication
    海外転出児童との交流 Canada
  2. 国際もゆる(委員会)での活動
    Clark College : Vancouver  U.S.A                                                              Downtown Monttesori : Dallas Texas  U.S.A

海外転出児童 London  U.K 、 Illinois  U.S.A、  Dublin  IR.L

③環境に関わる学習 [ 環境・生物多様性 ]
今年度は、例年行っている丹沢、清里での宿泊校外学習は中止となったが、 2年生生活科で近隣にある国立科学博物館附属自然教育園の観察会を、研究員を招く新たなスタイルで行った。四季を通して研究員を招くことはできなかったが、校内の自然環境とそこに生きる生物とその多様性について学び、その後の活動に活かした。

2年生国立博物館附属自然教育園 見学  10月23日
都内でありながら、豊かな自然に恵まれた校内を研究員やボランティアの方と散策し、昆虫や植物などの生態について学ぶ。観察を通して、自然を味わう感性も育む。

④特別支援学校との交流 [人権 ]
視覚障害のある児童・ 生徒との交流を通して、障害のある方々への理解を深め、共に生きる姿勢を育てる。放送委員会は、音声にかかわる活動という観点から、視覚障害のある方々との交流を行っている。
11月12日 久我山青光学園寄宿舎とオンラインで交流
視覚に障害があるとは、 どのようなことか、 障害のある方と共に生きるにはどのようにしたらよいかについて具体的に学んだ。今年度は、オンラインを通しての交流とはなったが、互いに自己紹介し合い豊かな時間を過ごした。

⑤東日本大震災被災地支援の活動 [ 環境、工ネルギー、人権 ]
2020年12月、岩手県釜石市教育委員会を通じて、釜石市内幼稚園、小学校、中学校にクリスマスカードと図書券のプレゼントを贈った。初等科で約550通集まり、全校では約940通集まった。この活動は、震災の起きた2011年より継続されている。
釜石市には、保護者父親有志が春・秋に継続的にボランティアに行つており、児童・生徒も父親と一緒に参加している。
東日本大震災と東京電力福島第一原子力発電所の事故による放射能汚染の被害を受けた福島県南相馬市立大甕小学校の女子児童との文通交流も初等科生有志によって継続されている。訪間の際に配布された。返信もあり、 継続的な交流となってきている。

⑥フィリピンの貧困に苦しむ方々への支援活動  [ 国際理解 ]
音楽道具袋、辞書カバー聖書カバーのフェアトレード品の購入
フィリピンにある聖心会が貧困に苦しむ家庭を対象にして運営している現地の幼稚園の保護者ならびに卒業生の保護者に、児童が使用する音楽道具袋(1年生)、辞書カバー、聖書カバー(5年生)の製作を委託し、フェアトレード品の購入を進めている。保護者会で意図・趣旨を説明し、保護者の理解を得て、購入を通じて経済的な自立支援に協力してもらっている。
上記⑥の活動は上記①のハイチ・デーの活動と同じ地域のものなので、児童は色々な角度から継続的に学ぶことができ、理解を深め、 親近感をもってかかわることができている。 共生の意識を高める重要な要素となっている。

⑦大型台風の被害が大きかったフィリピンへ物資の支援活動 [国際理解、平和・人権、環境、気候変動]

新型コロナウィルス感染症の拡大に加えて,大型台風の上陸による被害の大きかったフィリピンへ、①のハイチデ―で集めた募金と共に、物資の支援を行った。子どもへの支援を中心として、文房具、おもちゃ、幼児用下着、ビーチサンダルなど浸水の被害のため手に入らなくなった日用品を集めて送った。児童会メンバーの発案によるもので、放送朝礼や作成した手紙を通して児童だけでなく、保護者にも協力を仰いだ。

 

 

 

来年度の活動計画

活動概要に示した以下の6つの項目について、さらに発展させていく。

  1. ハイチ・デー(募金活動)の活動  [国際理解・平和・人権]
  2. 海外の姉妹校との文通の活動 [国際理解]
  3. 環境に関わる学習 [環境・生物多様性]
  4. 特別支援学校との交流 [人権]
  5. 東日本大震災被災地支援の活動 [環境・エネルギー・人権]
  6. フィリピンの貧困に苦しむ方々への支援活動 [国際理解]