• ふくやましりつつぼうしょうがっこう
  • 福山市立坪生小学校 〔キャンディデート校〕

  • Fukuyama Municipal Tsubou Elementary School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野減災・防災, エネルギー, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 人権, 健康

所在地 〒721-0903 広島県福山市坪生町1丁目42番1号
電話番号 084-947-2109
ホームページ https://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-tsubo/
加盟年 -

2024年度活動報告

活動分野

減災・防災, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 持続可能な生産と消費

1 防災学習

(1)全校児童への防災教育

地域の地域の防災士の方に「防災教育」をしていただいた。

自然災害(地震、津波、豪雨)について、VRビデオや写真を使い、低中高学年に分かれて、それぞれの学年に沿った内容で学んだ。

非常用持ち出し品や簡易テントの紹介もあり、児童が実際に組み立てる時間もあった。

児童にアルファ米とライスクッキーを配付し、家に持ち帰り、家族で防災について考えるきっかけづくりにもなった。

(2)ひろしま マイ・タイムライン

4年生児童に「ひろしまマイ・タイムライン」の出前授業を行った。避難のタイミングなどを家族で話し合って作成する自らの防災行動計画である。「マイ・タイムライン」は全校児童に配付しており、家庭で作成してもらっている。

(3)緊急時引き渡し訓練

参観日の後に、保護者の方に大雨災害時の緊急時引き渡し訓練を行った。

2 史跡巡り・郷土資料室

6年生の児童が、総合的な学習の時間に地域の史跡をめぐる活動を行った。地域の郷土史研究会の方々をゲストティーチャーとして迎え、地域の文化遺産や歴史的背景について自らの課題解決を図った。本学習を通して、児童は自らの地域に誇りをもつとともに、「持続可能な地域づくり」等の新たな課題を設定した。また、本校には、郷土史の方が「郷土資料室」に資料をたくさん展示しておられる。児童は、いつでも入ってみることができる。

3 「つぼっちゃんマインド」プロジェクト

4年生が「総合的な学習の時間」を中心に平和学習を行った。福山市の平和について学んだ際に、福山が戦後復興の願いを「ばら」に託してまちづくりを進めてきたことを知り、「折りばら」と「ローズマインド」について学習を深め、本校キャラクター「つぼっちゃん」にちなみ「つぼっちゃんマインド」として学校全体に平和の心を広げている。

①全校児童で千羽鶴を折って平和記念公園へ思いを届ける

②「アンネのばら」を植樹

③中学生に平和と「折りばら」について教えてもらう。

④児童が折った「折りばら」200個を平和祈念資料館前で配布

QRコードでアンケートに答えてもらい、外国の方からもたくさんの平和へのメッセージが届く

⑤「つぼっちゃんマインド」を全校児童に広げる

⑥「折りばら」ツリーを制作

学校だけでなく、地元スーパーや交流館にも展示(クリスマスツリーを地域から寄付してもらう)

⑦「折りばら」門松を制作

4 米作り・野菜作り

3年生が「総合的な学習の時間」に米作り、5年生が「総合的な学習の時間」に野菜作りの活動を、1年間を通して行った。地域の方の田んぼや畑をお借りし、「熱い絆」と呼ばれる地域の方々のご指導の下、立派なお米とたくさんの野菜を育てることができ、お米は精米し炊いてご飯にし、野菜は、地域の方や保護者の方に呼びかけ販売した。

①地域の方の田や畑で米・野菜作り

②3年生「案山子」5年生「看板」作り

③3年生 収穫→脱穀→精米

④5年生 収穫→販売

来年度の活動計画

1 「第20回世界バラ会議福山大会2025」に向けた取組

2 防災学習

3 米作り

4 野菜作り

過去の活動報告