所在地 | 〒729-3104 広島県福山市新市町大字宮内1240番地 |
---|---|
電話番号 | 084-752-5811 |
ホームページ | https://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-abiki/ |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
減災・防災, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 平和, 福祉, 持続可能な生産と消費
本校では、ESDの実践を通し、「たくましく生きる力を身に付けた児童の育成」を目的とし、課題解決学習を中心にし教育活動を行った。具体的には、総合的な学習を中心に、4年生が、「平和学習」と「福祉教育」、5年生が「地域学習」と「環境教育」、6年生が「異文化理解」に取り組んだ。
具体的には4年生は、太平洋戦争中の日本国民の生活や広島・長崎に投下された原子爆弾について主体的に調べ学習を進めることで戦争の悲惨さや核兵器の恐ろしさ、平和の大切さを学び、スライド等にまとめて他学年等に伝えることを行った。また、地域の特別養護老人ホームの入居者の方と交流を行うことで、現在の社会福祉の様子を体験した。5年生は、地域の地場産業について調べ学習を行う中で、昔ながらの繊維産業についてだけでなく、これから世界とつながっていくために地域の企業が努力・工夫を行っている点について学んだ。また、昨年度行ったキャッププロジェクトを今年度も継続して行い、SDGsな社会に必要な考え方を身に付けた。6年生は、自国の文化について、他国の多くの人々が興味を持ち、自国を訪れていることを知り、自国の魅力について考えると同時に、自分たちの地域の魅力についても学習を深めた。
また、全校で、「世界津波の日」の前後に防災訓練を行うなどして、災害を身近なものとして考えることを行った。そして、今年度は多くの地域の方にゲストティーチャーとして教育活動に参加していただくことで、コミュニティースクールとしての役割を推進している。
来年度の活動計画
2025年度(予定)
ESDの実践を通し、「たくましく生きる力を身に付けた児童の育成」を目的とし、課題解決学習を中心にし教育活動を行う。
総合的な学習を中心に、4年生が、「平和学習」と「福祉教育」、5年生が「地域学習」と「環境教育」、6年生が「異文化理解」を予定している。また、世界津波の日前後に防災訓練を行う。防災士の方を講師に招聘し、より実践的な身の守り方について学習を行う。
来年度は、コミュニティースクールとしての取組をより進めることを計画し、課題解決学習を進める中で、地域の中で共に学び、体験と基礎的な学力を確実に身に付けることを意識し、ゲストティーチャーの方との関連を深め、1年生:花の栽培、昔遊びの体験、2年生:授業(算数)、野菜(アスパラガス)栽培、3年生:バラの栽培、授業(算数)、4年生:琴体験、5年生:家庭科の実技ボランティア、6年生:茶道体験において、ボランティアの方の力を借りて、教育活動をより充実させていく。