所在地 | 〒720-0411 広島県福山市熊野町乙1132 |
---|---|
電話番号 | 084-959-0078 |
ホームページ | https://www.edu.city.fukuyama.hiroshima.jp/shou-kumano/ |
加盟年 | - |
2024年度活動報告
世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 福祉
元気届ける児童の音楽隊 福祉施設などで演奏
児童が音楽隊を結成し、近くの福祉施設や保育所で演奏を重ねた。メンバーは2年生の全7人。鍵盤ハーモニカやタンバリンを手に歌や合奏を披露し、地域に元気と笑顔を届けた。
グループホーム「まりホーム熊野」を訪問し、「山のポルカ」「夕焼け小焼け」などを奏でた。演奏後は手作りしたボウリングセットで入居者と遊んだり、紙のツリーを飾り付けるワークショップをしたりした。
音楽隊は地域との交流を目的に結成し、これまでに計3回演奏を披露した。曲数を増やすなどレベルアップを図りながら、今後も地域のスーパーマーケット「熊野ふれあい広場クローバー」の前などで演奏をしていく。
熊野の魅力 鞆の浦でPR
6年生15名が福山市鞆町を訪れ、江戸期の建物が残る鞆の歴史を学びながら熊野町の魅力をPRした。児童は鞆町のシンボルの常夜灯を出発し、国の重要文化財の太田家住宅や町並み保存拠点施設「鞆てらす」を見学。
すれ違う住民や観光客に熊野町を紹介する手作りのパンフレットを手渡し、「熊野にもぜひ来てください」と呼びかけた。
パンフレットは、熊野町で学んだ米作りや、織田信長に京を追われて鞆に逃げた足利義昭が滞在したとされる町内の常国寺を紹介。訪日客向けに英訳も載せた。
両町の歴史的なつながりを現地で学び、熊野町にも観光客を呼び込もうと地域の協力を得て企画した学習活動である。
来年度の活動計画
ふるさとと関わり、ふるさとを愛する熊野っ子 「生活科」や「総合的な学習の時間」を中心に
持続可能な社会の担い手となるよう、地域の魅力を学ぶ「ふるさと教育」の視点と、自らの生き方・在り方について考える「キャリア教育」の視点を合わせた「ふるさとキャリア教育」を積極的に推進していく。地域の人、もの、ことを活用した単元開発を行い、かかわる機会を増やすことで、ふるさと熊野町、福山市に愛着と誇りをもってほしい。また、多くの人にその活動が認められることによって、児童の自己肯定感が向上することをめざしていく。