• あずみのしりつとよしなみなみしょうがっこう
  • 安曇野市立豊科南小学校〔キャンディデート校〕

  • Azumino Municipal Toyoshina minami Elementary School
  • 種別, 地区
  • 主な活動分野登録なし

所在地 〒399-8205 長野県安曇野市豊科2723
電話番号 0263-72-2154
ホームページ
加盟年 -

2023年度活動報告

活動分野

生物多様性, 海洋, 減災・防災, 気候変動, エネルギー, 環境, 世界遺産・無形文化遺産・地域の文化財等, 国際理解, 人権, ジェンダー平等, 福祉, 持続可能な生産と消費, 健康, 食育, 貧困

本校では、学校目標「根っこをのばす」を受けて、子どもたちがESDの視点で学びの根をのばせるように、各教科、道徳、生活、総合的な学習の時間、特別活動など多岐にわたる活動の中で、17のSDGsを意識した取り組みを進めてきました(昨年度までの活動報告参照)。特に、学校の南側を流れる「拾ヶ堰」(世界かんがい遺跡)を清掃する「クリーン大作戦」は本校の持続可能なユネスコスクールの中核活動として24年目を迎え、毎年、地域の身近な遺産を大切にする心を育てる機会となっています。

今年度も各学級での特色のある活動を行いましたが、その中から6年3組が特別活動で取り組んだ「百石堰(ひゃっこくせぎ)水族館」を報告いたします。

(1)ビオトープ「百石堰(ひゃっこくせぎ)」

平成5年度に児童や職員、保護者、地域の人々が協力して本校の南側に作り上げた幅約15m、長さ約110mの人工水路で、安曇野の里に昔から生きてきた草木、昆虫、魚が育ち、夏場は子どもたちの遊び場になっています。

(2)特別活動「チャレンジプロジェクト」

本校の特別活動では、学校生活をともに楽しく豊かにするために、子どもたちが会社という組織を作り、創意工夫して自主的・実践的に企画・運営を行う「チャレンジプロジェクト」を位置づけています。

(3)子どもたちの姿から

6年3組の「生きもの会社」の子どもたち(7人)は生き物が好きで、自宅から水生生物を捕まえるための網と長靴を持参し、休み時間に意気揚々と百石堰に出かけて行きました。すると、「フナ」「アブラハヤ」「ドジョウ」「エビ」などの水中生物を次から次へと捕まえ、教室で飼い始めました。その後、「全校のみんなに見てもらいたいな」という思いから、中央廊下に「百石堰水族館」を開くことになりました。「生き物の種類ごとに水槽を分けよう」「看板をつけて生き物の紹介をしよう」「ふたをつけないとアブラハヤが飛び出してしまうよ」「もっと種類を増やしたいね」「餌やり体験をして、生き物に親しんでもらおう」など、対話をしながら飼育環境を整えていきます。夏休みが近づくにつれて、休み中の水族館の管理が会社内で課題となりました。「餌やり当番をやればいいじゃん」「えさはあげられても教室の中が暑かったら,生き物が弱っちゃうよ」「家に持ち帰るのはちょっと無理」「一度逃がせば夏休み中に増えるかも知れない」など、様々な角度から意見が出て、最終的に「夏休み前に百石堰に逃がす」ということになりました。

(4)考察

夏休み中の水族館の管理は「生きもの会社」の子どもたちにとっては大きな問題でした。「死なせたくない」という思いと、「せっかく捕まえて飼育したのだから,百石堰に戻すのはもったいない」という思いの間で子どもたちは心が揺れ動きます。最終的にSDGs14番の「海の豊かさを守ろう」に立ち返り、「百石堰に戻して生命を持続させる」という選択をします。その選択の根底にあるのは「百石堰の生き物をつかまえて教室で育てたい」⇒「みんなにも楽しんでもらいたい」「百石堰の生き物をみんなに知ってほしい」⇒「百石堰を生き物でいっぱいしたい」と徐々に高まってきた子どもたちの思いでした。この「百石堰水族館」への取組を通して、生きもの会社」の子どもたちは,自然や人との関わりの中で様々な経験をして、百石堰やそこに住む生き物への思いを深めていくことができました。

【『市民タイムス』紙面より R5,12,21】

【百石堰で生きもの捕りをする子どもたち】

来年度の活動計画

来年度も本年度行ってきたことを土台に、ビオトープの整備や校内環境、地域を題材にした学習をさらに深めたい。また、ユネスコスクールの意識を継続してもち、児童会を中心にSDGsへの持続可能な取り組みを続けていきたい。そのためにも職員間の研修や情報共有を継続し、ユネスコボード(各学年のSDGsの取り組みを随時書きこんで情報共有する掲示板)等を活用しながら、学び合える環境を作りたい。

過去の活動報告