「国連・持続可能な開発のための教育10年(DESD)」(2005~2014年)をきっかけにESD(Education for Sustainable Development)という言葉が日本でも注目されるようになりました。また、ここ数年、「持続可能(サスティナブル)な社会」という言葉がテレビ、新聞、雑誌などのマスコミの世界でもよく登場するようになりました。
日本のESDをどのようにとらえるか、教育の持続可能性とは何か、などを考える連続公開学習会が2011年の秋から聖心女子大学永田佳之研究室、日本国際理解教育学会、開発教育学会などの主催で開催されてきました。この電子書籍は、その学習会の記録を開催ごとにコンパクトな形でまとめたものです。
「日本のESDを捉え直す-国際的潮流から見た実践・研究・政策課題」は連続講演会の第2回の講演をまとめたものです。
ESDや国際理解教育の分野で先頭を行く永田佳之氏(聖心女子大学教授)が、日本のESDの「脱ガラパゴス化」や将来の発展に向けて「子どもの参画」「自己変容」などをポイントに語ります。
【入手方法】
この本は、タブレットやパソコン、読書専用端末、スマートフォンなどで読む電子書籍です。amazonKindle、紀伊國屋書店kinoppy、iBookstore、楽天kobo、BookLive、hontoなど日本国内のほとんどの電子書店で販売しています。