はじめに

このユネスコスクール年次活動調査は、今後のユネスコスクール活動の一層の推進に向けて、ユネスコスクールの実情を把握するとともに、ユネスコスクールの活動を支援するために、現場の皆様の声を政策に反映すること、また現場の皆様が活動の中で活用できる情報を集約することを目的として実施されます。本調査は、ユネスコスクール事務局(ACCU)が回収し、個別の学校名が出ない形で以下の通り毎年度公表していますので、忌憚のないご意見をお聞かせください。なお、回答対象期間は今後の予定を含めた今年度(2024年度)の活動としてください。

https://www.unesco-school.mext.go.jp/documents/annua-activity-survey/

また、本調査結果は学術的研究のために使用されることがあります(例:ASPUnivNet共同研究、ユネスコスクール関係者による調査・研究等)。その際もデータは、研究に必要な質問項目のデータに限定し、情報管理に関する誓約書を提出した研究者のみが閲覧可能とし、厳正に管理されます。当該研究者が研究のために必要に応じて個別に学校へ連絡を取らせていただく場合が想定されますが、学校名が個別に公になることはありません。

※学校名の提供を希望しない場合は、所属地域のみが分かる形(例:関東A)での提供とさせていただきますので、匿名ご希望の場合は、【匿名希望】にチェックを入れてください。

※回答を保存・共有されたい場合は、「様式(word)」にて一度下書きをし、転記する形で回答いただくことをお勧めいたします。

※2025年1月31日(金)までにご回答頂きますよう、ご協力お願い申し上げます。

【ご注意】
*」印のある質問及び、回答の選択肢内で「その他」を選択した場合に出現する記述欄については、回答必須項目となっております。未回答の該当箇所には「必須項目です」と表示され、最後の確認画面へ進むことは出来ません。
また、ブラウザが最新でない場合、正常に入力出来ない等の不具合が発生することがありますのでご注意ください。


    所在地(都道府県)*

    学校名(正式名称をご記入ください)*

    ※匿名ご希望の場合はチェックを入れてください。

    ご回答時の園児・児童・生徒数 *

    ご回答時の教職員数 *

    1. 今年度の活動についての調査

    ❶ ユネスコスクールとしての体制整備状況について

    【質問1】ユネスコスクール担当者の設置を以下から選択してください。 *

    【質問2】 ユネスコスクール担当者の役職を以下から選択してください。

    【質問3】ユネスコスクール担当者の年齢を以下から選択してください。

    【質問4】 学校全体で組織的かつ継続的にユネスコスクール/ESDの活動に取り組むための工夫を以下から選択してください(複数選択可)。 *

    【質問5】 外国語で情報収集や発信ができたり、交流したりする人員(教員以外の地域、保護者の支援も含む)を確保できる環境が整っていますか(複数選択可)。 *

    【質問6】今年度の活動について、ユネスコスクール活動に係る費用をどのように負担しましたか(複数回答可)。*

    【質問7】 質問6で「企業・団体から支給された補助金」「その他」を選択した場合、具体的な団体名をご記入ください。

    ❷ 国内外の学校間交流について

    ユネスコスクール加盟校の活動の活発化及び質の向上のために、国内外との学校間交流が推奨されています。

    【質問1】 国内外の学校と交流をしましたか(ユネスコスクールに限定しません)(複数選択可)。*

    【質問2】 学校間交流を実施するようになったきっかけは何ですか(複数選択可)。

    【質問3】国内の学校間交流を実施した学校のみご回答ください。学校間交流にて実施した交流活動を以下から選択してください(複数選択可)。

    【質問4】 国外の学校間交流を実施した学校のみご回答ください。学校間交流にて実施した交流活動を以下から選択してください(複数選択可)。

    【質問5】 学校間交流の成果を以下から選択してください(複数選択可)。

    【質問6】 学校間交流の課題を以下から選択してください(複数選択可)。

    【質問7】 学校間交流に関する情報をどこから手に入れましたか。

    【質問8】 学校間交流にあたって支援を受けた組織(企業)・団体がありましたら、ご記入ください。

    【質問9】 交流校の中にユネスコスクールはありましたか(複数選択可)。

    【質問10】 国外のユネスコスクールと交流した場合、相手校の地理区分を以下から選択し(複数選択可)、具体的な国(地域)名をご記入ください。

    具体的な国(地域)名

    【質問11】 交流しなかった学校のみご回答ください。交流しなかった理由について、以下より選択してください(複数選択可)。

    ❸ 外部団体との連携について

    【質問1】 外部団体とユネスコスクールの活動を通して連携しましたか。*

    【質問2】 連携した場合、どの団体と連携したか以下から選択してください(複数選択可)。

    【入力欄1】具体的に連携している事業や団体

    【入力欄2】その他

    【質問3】 どのような連携をしましたか(複数選択可)。

    【質問4】 外部団体と交流することになったきっかけについて、簡潔にご記入ください。

    【質問5】 外部団体と連携した成果を以下から選択してください(複数選択可)。

    【質問6】 外部団体と連携をした際の課題を以下から選択してください(複数選択可)。

    【質問7】 今年度、校外におけるESD・ユネスコ活動に関する研修に参加しましたか。*

    【質問8】 ESD・ユネスコ活動に関する研修会を主催していた団体名をご記入ください。

    【質問9】 ESD・ユネスコ活動に関する研修会名をご記入ください。

    ❹ ESDの推進拠点としての活動成果の発信

    【質問1】 ユネスコスクール(日本国内の場合、ESD推進拠点)として、実践や研究に取り組み、その成果を積極的に発信することを通じて、ESDの理念の普及に努めましたか。*

    【質問2】 努めた場合は、どのような手段を通じて成果を発信しましたか?(複数選択可)

    2. ユネスコスクールとしての活動の成果

    ❶ ユネスコスクールに求められる活動

    【質問1】 ユネスコスクールが重点的に取り組む3つの分野のうち、特に活動成果のあったものを選んでください(複数選択可)。*

    【質問2】 国際デーを少なくとも2つ取り上げ、学校全体で記念行事を行いましたか。*

    【質問3】 どの国際デーを取り上げましたか。

    【質問4】 ユネスコスクールとしての教育活動の題材として、SDGsの17の目標のうち特にどの目標に関連した内容を取り上げましたか。特に関連する3つの目標についてお答えください(複数選択可)。*

    ❷ ESDとSDGsの関係に関する認知度

    【質問1】「ESD:SDGs達成に向けて(ESD for 2030)」という、2020年から始まったESDに関する新たな枠組みが国連及びユネスコで採択されたことについて知っていますか。*

    【質問2】ESDは、2015年に国連で採択された「持続可能な開発目標(SDGs)」の目標4(教育)のターゲット4.7に位置付けられていることについて知っていますか。*

    ❸ ユネスコスクールとしての活動による変化

    ユネスコスクール加盟校(ESD推進拠点)として今年度を通して感じられる変化についてご回答ください。

    【質問1】 貴校の園児・児童・生徒にみられる変化について

    (1)ユネスコスクールとしての教育活動を通じて、育みたい資質・能力を明確にしていますか。*

    (2)ユネスコスクールとして、教育活動を通じて身に付いた資質・能力を捉えるための評価をしていますか。*

    (3)ユネスコスクールとしての教育活動を通じて身についた資質・能力を捉えるため、どのような方法で評価をしていますか(複数選択可)。

    (4)ユネスコスクールとしての教育活動を通じて、次に示す持続可能な社会づくりを構成する6つの視点のうちどの視点が、最も園児・児童・生徒に身についたと感じますか。*

    (5)ユネスコスクールとしての教育活動を通じて、特に園児・児童・生徒に身についたと感じられるものがありましたら、ご記入ください(例:知識及び技能/思考力、判断力、表現力等/学びに向かう力、人間性等 参考:学習指導要領「資質・能力の三つの柱」)。

    【質問2】 質問1でお答えいただいたような園児・児童・生徒の変化を促すきっかけとなった教育活動がありましたらご記入ください。

    【質問3】 貴校の教員の変化について

    (1)カリキュラム・教授法で「変化がある」と評価できることについて、以下より選択してください(複数選択可)。*

    (2)学校運営で「変化がある」と評価できることについて、以下より選択してください(複数選択可)。*

    3. ユネスコスクール支援の利用状況

    【質問1】 ユネスコスクール事務局からどのような支援を受けましたか(複数選択可)。*

    【質問2】 質問1で「特になし」と回答した場合、今後どのような支援を希望しますか。

    【質問3】 ユネスコスクール公式ウェブサイトを利用していますか。*

    【質問4】 ユネスコスクール公式ウェブサイトでどのような機能を使いましたか(複数選択可)。

    【質問5】 この1年間でユネスコスクール支援大学間ネットワーク(ASPUnivNet)加盟大学(現状で24大学が加盟)からどのような支援や協力を受けましたか(複数選択可)。*

    【質問6】 質問5「その他」を選択した場合、簡潔にご記入ください。