本校は,グローバルな社会・地域社会で「夢をみつけ,はぐくみ,かなえる」を学校のビジョンとして,総合的な学習の時間を中心に,他教科や特別活動と関連づけながら①「地域課題解決プロジェクト」,②「国際課題解決プロジェクト」,③「生き方・在り方探究プロジェクト」の3つのプロジェクトを通して,グローバルな社会・地域社会で活躍する資質・能力をもった生徒を育成する。 「持続可能な社会の担い手」として生徒に付けさせたいと本校が考えている資質・能力は,「情報整理力」「表現力」「課題解決力」の3つの能力と,「協働」「自他の尊重」「チャレンジ精神」の3つの資質である。
① 「地域課題解決」に係わる活動
② 「国際課題解決」に係わる活動
③ 「生き方・在り方探究」に係わる学習
中高一貫校である本校は,毎月各学年で以下のような活動を計画している。
4月:自分発見学習(中1,120名):自分の長所や魅力の発見
5月:国際理解(中3,120名):国調査とポスターセッション
6月:SDGsを含めた課題研究(高3,200名):地元企業ガイドブック作成
7月:ふるさと学習(中1,120名):福山の歴史や資源学習
8月:職場体験学習(中2,120名):体験を踏まえレポート作成
9月:進路探究(高3,200名):進路や学問分野で調査研究
10月:海外修学旅行(高2,200名):研究レポートを現地検証
11月:誰もが暮らしやすい街づくり(中1,120名)地域の長所と問題解決策提案
12月:グローカル人材育成事業(高1,200名)福山市の企業を研究し冊子化
1月:「夢チャレ」発表会(高2,200名):学校外課題活動の成果発表会
2月:研究開発校発表会