このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
HOME
ユネスコスクールとは
持続可能な開発のための教育(ESD)
加盟校一覧
加盟校情報
年次報告(平成23〜25年)
年次報告(平成26~27年)
年次報告(平成28年)
年次報告(平成29年)
加盟校マップ
加盟申請を希望される方へ
イベントのお知らせ
教材ルーム
はじめよう!学校間交流
地域情報ルーム
グッド・プラクティス
東日本大震災支援ポータル
サイトについて
関連団体のご紹介
ASPUnivNet
ユネスコスクール年次活動調査
ASPnet in Japan
ユネスコスクール加盟校情報
地域や主な取組みテーマごとに絞込み表示させることができます。
加盟校情報
>> コンテンツ詳細
ふりがな
がっこうほうじんせいわがくえん・せいわじょしちゅうこうとうがっこう
学校名
学校法人清和学園・清和女子中高等学校
種別
保育園・幼稚園
所在地
高知県南国市明見98
E-mail(代表アドレス)
Website
http://seiwa-girl.ed.jp
加盟年
2015年
地区
中国・四国
平成30年度年次活動報告
2019/02/05 07:27:32
①平成30年度活動分野
生物多様性
国際理解
健康・福祉
食育
持続可能な生産と消費
貧困
②平成30年度活動の概要(800字程度)
本校は、「心清く」「平和をつくりだす」人を育成し、純真な精神の上に「地の塩」「世の光」として、社会で輝く人を育てることを建学の精神としている。そのうえで、ESDを他者との関係性、社会との関係性、自然環境との関係性を認識し、「つながり」を尊重できる個人を育むことと捉え、ESDの実践を通して「隣人を愛する」ことを目標としている。具体的には①持続可能な生産と消費、生物多様性及び食育に係わる学習と、②子どもの福祉に係わる活動、③地域の文化、環境に係わる活動、④国際的な課題に係わる活動を行なった。
①に係わる学習
中学で行う「オーガニクス」の授業において、在来種の麦を栽培することを通して、その生育過程の観察、周辺の植生を含め多種多様な生物が存在していることの確認(生物多様性)、有機栽培による環境への配慮(持続可能性)など、多岐にわたる学習を行なった。また、栽培した麦を石臼で挽き、その小麦粉を使用したピザを食べることで、安心・安全な食についても学ぶ時間(食育)を設けている。
②子どもの福祉に係わる活動
高知県香美市内にある児童養護施設(博愛園)の定期訪問を通じて、子どもたちとのふれあい、ともに学び合う活動を行なった。施設で行われる行事だけでなく、定期的な訪問によって、親元を離れて暮らす子どもたちの思いに触れ、共感し、ともに喜ぶことのできる活動となっている。また、地域の子ども会への参加、運営サポートを行った。これらの活動を通して、地域の方とともに活動する喜び、子どもたちとつながることの大切さを学ぶことができた。
③地域の文化、環境に係わる活動
学校のある南国市明見地区の方とともに行う清掃活動や、高知県香北町の「塩の道」保存会の方との活動、高知県南国市が行う「軽トラ市」などへ参加した。このような地域の活動を通して、その地域の特徴、文化、歴史的な遺産をいかに次世代に残し、つないでいくかを学ぶことができた。
④国際的な課題に係わる活動
キリスト教主義学校として、「隣人を愛する」活動の一環として、「国際飢餓対策機構」への募金活動を行なった。これ以外に、ロヒンギャ難民支援募金(ユニセフ募金)、ワールドビジョン・ジャパンの里親支援など、校内外での募金活動を行った。これらの活動を通して、世界の人々とのつながり、自分の「隣人」であるという意識を高め、ESDの目指す「持続可能な開発目標」を目指していきたい。
③平成31年度の活動計画(200~400字程度)
2019年度も、本校の建学の精神、ユネスコスクールとしての取り組みの柱(地域・国際・子ども・環境」を意識して、より幅広い、内容のある活動を展開していきたい。
特に、「持続可能な開発目標」については、授業でも意識を高めさせ、ユネスコプロジェクトの活動に生かしていきたいと考えている。
積極的に参加したいという生徒も増えてきており、生徒の主体的、対話的な学びにもつながる活動として、生徒の企画・発案を大切にしていきたい。
具体的な活動としては2018年度の活動を継承しつつ、高齢者施設での活動や、動物保護の活動なども実践していきたいと企画している。
記入者:
学校法人清和学園・清和女子中高学校