このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
HOME
ユネスコスクールとは
持続可能な開発のための教育(ESD)
加盟校一覧
加盟校情報
年次報告(平成23〜25年)
年次報告(平成26~27年)
年次報告(平成28年)
年次報告(平成29年)
加盟校マップ
加盟申請を希望される方へ
イベントのお知らせ
教材ルーム
はじめよう!学校間交流
地域情報ルーム
グッド・プラクティス
東日本大震災支援ポータル
サイトについて
関連団体のご紹介
ASPUnivNet
ユネスコスクール年次活動調査
ASPnet in Japan
ユネスコスクール加盟校情報
地域や主な取組みテーマごとに絞込み表示させることができます。
加盟校情報
>> コンテンツ詳細
ふりがな
おおむたしりつたいしょうしょうがっこう
学校名
大牟田市立大正小学校
種別
小学校
所在地
福岡県大牟田市大正町5-5-9
E-mail(代表アドレス)
Website
http://www.e-net21.city.omuta.fukuoka.jp/taisho-es/
加盟年
2012年1月17日
地区
九州
2019年度活動報告書
2019/01/08 20:36:41
①2019年度に学習の題材として取り上げている分野(複数選択可)
②2019年度活動の概要(800字程度)
③2020年度の活動計画(200~400字程度)
平成30年度年次活動報告
2019/01/08 20:36:41
①平成30年度活動分野
防災
世界遺産や地域遺産等
健康・福祉
②平成30年度活動の概要(800字程度)
本校は、「まちを愛し、まちのために、まちの人々とともに行動する子どもの育成」を学校理念として、ESDを子どもがまちづくりに参画・貢献する力や態度を身に付けるための教育と捉え、ESDの実践を通して、未来像を予測して計画を立てる力、コミュニケーションを行う力、他者と協力する態度、進んで参加する態度の育成を目標とした。
具体的には、SDGs11を目標に「花でつながるあたたかいまちづくり」「歴史と文化を大切にするまちづくり」「安心してくらすまちづくり」を柱にした①福祉教育、②世界遺産・地域遺産学習、③防災学習を行うようにした。
①福祉学習
「花でつながるあたたかいまちづくり」を目指し、子どもたちは学校の近隣の人々とともに駅前や国道沿いのロータリーの花壇に花を植えて世話をしている。また、子ども見守り隊の皆さんに学校で育てた花苗を通学路で渡したり、地域の祭りで「子ども花屋」を開いて花苗を販売したりするなど住民との交流を深めながら、地域全体で花を育てる取組をしている。さらに、お世話になった人々に折り紙の花の付いた手紙を届けたりするなど、人の心にも花が咲くようなまちにしようとしている。
②世界遺産・地域遺産学習
「歴史と文化を大切にするまちづくり」を目指し、子ども達は地域の歴史と文化を調べ、調べたことを身近な人や市内外の人々に説明・紹介する活動を行った。6年生は、世界遺産学習を中心に進め、市内にある世界遺産の特徴や価値を紹介する新聞を作って駅で配布したり、世界遺産が校区にある長崎市の小学校を修学旅行で訪れて互いに紹介し合ったりした。
③防災学習
「安心してくらすまちづくり」を目指し、子ども達は自然災害や防災の知識を学ぶとともに、学校で地震が起こったら何が起こるかを校内を回って考えたり、登下校中に地震や大雨にあった場合に避難する場所を通学路を歩きながら探したりする活動を行った。また非常用持出袋の中身を考える活動、避難所を設営する体験活動も行った。
③平成31年度の活動計画(200~400字程度)
引き続き、「まちを愛し、まちのために、まちの人々とともに行動する子どもの育成」を学校理念として、子どもがまちづくりに参画・貢献する力や態度を身に付けるための教育をより一層推進する。そのために、SDGs11を目標に、「花でつながるあたたかいまちづくり『大正フラワータウンプロジェクト』」「歴史と文化を大切にするまちづくり『世界遺産のあるまち・おおむた発信プロジェクト』」「安心してくらすまちづくり『命を守る防災プロジェクト』」の3つの教育プロジェクトを柱として、子どもが社会とつながりながら主体的に学び行動するカリキュラムの充実を図り、家庭・地域・行政と連携して取り組んでいく。
記入者:
大牟田市立大正小学校