このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
HOME
ユネスコスクールとは
持続可能な開発のための教育(ESD)
加盟校一覧
加盟校情報
年次報告(平成23〜25年)
年次報告(平成26~27年)
年次報告(平成28年)
年次報告(平成29年)
加盟校マップ
加盟申請を希望される方へ
イベントのお知らせ
教材ルーム
はじめよう!学校間交流
地域情報ルーム
グッド・プラクティス
東日本大震災支援ポータル
サイトについて
関連団体のご紹介
ASPUnivNet
ユネスコスクール年次活動調査
ASPnet in Japan
ユネスコスクール加盟校情報
地域や主な取組みテーマごとに絞込み表示させることができます。
加盟校情報
>> コンテンツ詳細
ふりがな
かなざわしりつふしみだいしょうがっこう
学校名
金沢市立伏見台小学校
種別
小学校
所在地
石川県金沢市窪5-335
E-mail(代表アドレス)
Website
http://cms.kanazawa-city.ed.jp/fushimidai-e/
加盟年
2011年11月29日
地区
北陸
平成30年度年次活動報告
2019/01/11 16:09:05
①平成30年度活動分野
環境
国際理解
人権・平和
健康・福祉
食育
②平成30年度活動の概要(800字程度)
本校は、「世界伏見発見!~関わろう、地域と人と自然と~」を活動テーマとして、ESDを持続可能な社会づくりの担い手を育てるための教育で、持続可能な社会づくりへの価値観と実践力の育成が目的と捉えている。ESDの実践を通して、自分たちの地域の良さを知るとともに、立場の違う人々への理解を深め、共に生きる持続可能な社会の発展について考え、実践できる力を育てていくことをねらいとしている。
①身近な自然に関わる活動
第1学年では、「しぜんとなかよし」~地域の自然~をテーマに、校区や校区内の自然を観察し、自然のものを使った遊びや創作活動を通して、身近な自然に対して関心を持ち、その変化に気付くことができた。第2学年では、「町をたんけん 大はっ見」~人との関わり~をテーマに、自分たちの住む町を探検することで、校区の校区の自然に親しむと同時に、町の人と様々な関りを持つ中で自分たちの町の良さに気付くことができた。第3学年では、「わくわく竹探検隊」~地域の自然~をテーマに、校区内の竹林を訪れ、筍堀りや竹林の整備などを体験し、竹箸作りを行い、地域の自然を生かしてきた知恵に気付くことができた。第5学年では、「マイ・リバー 伏見川」~地域の自然~をテーマとして、校区内を流れる伏見川に生息する生物の調査・観察等を通して、川の環境や恵みについて知り、川と地域の人々との関わりについて理解し、自分の考えを持ち、その思いを発信した。
②金沢の伝統・文化に関わる活動
第3学年では、「金沢の和菓子を学ぶ」~人との関わり(和菓子職人)をテーマとして、伝統ある金沢の和菓子について調べることや和菓子作りの見学や体験を通し、情緒豊かな生活風習の良さや和菓子に込められた和菓子職人や金沢の人々の思いに気付くことができた。
③地域の高齢者や施設に関わる活動
第4学年では、「心のドアをノックして」~人との関わり~をテーマとして、地域の高齢者との2度に渡る交流を通して、自分たちができることを考え、協力して計画実行していく中で、自分の成長や相手への思いやりの大切さに気付き、人と人との関わりについて調べ、考えたことを発信した。
④日本と外国の生活や文化に関わる活動
第6学年「世界とてをつなごう」~国際理解~地域に住む外国の方とふれあい、外国人の生活や文化について調査し、日本の文化との違いや共通点をまとめ、未来都市金沢をめざして考えを発信した。
③平成31年度の活動計画(200~400字程度)
今年度の活動を継続することを基本とするが、さらに、「金沢ふるさと学習」との兼ね合いについて検討中である。
記入者:
金沢市立伏見台小学校