このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
HOME
ユネスコスクールとは
持続可能な開発のための教育(ESD)
加盟校一覧
加盟申請を希望される方へ
イベントのお知らせ
教材ルーム
はじめよう!学校間交流
地域情報ルーム
グッド・プラクティス
フラッグシッププロジェクト
国内のグッド・プラクティス
キラリ発進!サステイナブルスクール
ひろがりつながるESD実践事例48
世界のグッド・プラクティス
東日本大震災支援ポータル
サイトについて
関連団体のご紹介
ASPUnivNet
ユネスコスクール年次活動調査
ASPnet in Japan
国内のグッド・プラクティス
国内のグッドプラクティス
>> コンテンツ詳細
タイトル
食でつながる地球プロジェクト「つなげよう!わたしたちの世界」
ふりがな
いしかわけん かなざわしりつ にし しょうがっこう
学校名
金沢市立西小学校
実施事業
平成23年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in金沢」発表事例
地区
北陸
学校種
小学校
対象学年
5年生
対象人数
71名
活動目的
国際理解・交流活動は地元地域を振り返るきっかけ、世界を知るきっかけとなり、またいずれ共に働くであろう同世代の仲間が何を考えているかを知る手段として大いに参考となると考え取り組んでいく。
交流会感想
色々な先生方の実践をお聴きすることで、様々なESD活動に取り組まれていることを実感しました。方法は違っていても「つながり」を大切にすることは同じだと気づきました。
テーマ
環境
サブテーマ
食(食物作り)
内容
?米作り体験:米や加賀野菜作りから食物生産の苦楽を体験。金沢姉妹都市の国々の食文化をついて交流調査を行う。協力、思いやり、様々な人との交流を大事にすることを学ぶ。
?世界の食文化:金沢の食文化、日本の食文化、世界(金沢姉妹都市)の食文化を調べる。姉妹都市公園にて金沢国際交流員の方から各国の文化を説明してもらい、教室で食文化を中心に海外の方から説明を受ける。イメージしていた食文化の相違を学習。
?アートマイルプロジェクト:ロシア・イルクーツク市の小学校と交流。大学教員から活動について説明を受け、イルクーツク市からの留学生からロシア文化の説明を受けロシアの家庭料理を一緒に作り会食をする。「日本の食とロシアの食」をテーマに絵を作成。
17_報告書(金沢市立西小学校).pdf
スケジュール
校内体制
協力者
記入者:
ACCU
|
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)