このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
HOME
ユネスコスクールとは
持続可能な開発のための教育(ESD)
加盟校一覧
加盟申請を希望される方へ
イベントのお知らせ
教材ルーム
はじめよう!学校間交流
地域情報ルーム
グッド・プラクティス
フラッグシッププロジェクト
国内のグッド・プラクティス
キラリ発進!サステイナブルスクール
ひろがりつながるESD実践事例48
世界のグッド・プラクティス
東日本大震災支援ポータル
サイトについて
関連団体のご紹介
ASPUnivNet
ユネスコスクール年次活動調査
ASPnet in Japan
国内のグッド・プラクティス
国内のグッドプラクティス
>> コンテンツ詳細
タイトル
大野町大好き 〜発信しよう!わが町の自慢を〜
ふりがな
いしかわけん かなざわしりつ おおのまちしょうがっこう
学校名
金沢市立大野町小学校
実施事業
平成23年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in金沢」発表事例
地区
北陸
学校種
小学校
対象学年
1年生から6年生
対象人数
179名
活動目的
伝統文化・産業、自然が多く残る地域の特色を生かし、体験・課題解決的な場として地域の方々から学び、地域との密着を深め、郷土を愛し、地域の一員として活動できる持続可能な社会の発展に繋がる実践を行う。
交流会感想
身近な人・社会・自然との関わりを大切にすることが、世界の人・社会・自然との関わりを大切にする一歩となり未来に繋がります。なぜESD教育という視点が必要なのか、今回はその根本が見えてきました。
テーマ
環境
サブテーマ
伝統文化(芸能・産業) 自然・環境
内容
1年生:自然探検を通して大野町の遊び場やお気に入りの場所を調べる。また2年生から曳山太鼓を学ぶ。
2年生:大野町を探検しお店の自慢を探す。美容院や花屋にインタビューし地域の方と触れ合う。また曳山太鼓を1年生に教える。
3年生:和菓子作り名人を講師に呼び和菓子作りを体験する。また4年生、地域の方から加賀獅子舞を学ぶ。
4年生:地域の偉人「大野弁吉」について、地域の方や「大野からくり博物館」へ取材に行く。また5年生や地域の方から加賀獅子舞を学ぶ。
5年生:基幹産業の「醤油作り」を調べ・体験学習。また6年生から豊年太鼓、早打ち太鼓を学ぶ。
6年生:6年間の学びから大野町の良さをガイドブックにまとめる。また中学1年生より悪魔払いについて学ぶ。
全学年を通して学習したことを「秋祭り集会」で発表する。
18_報告書(金沢市立大野町小).pdf
スケジュール
校内体制
協力者
記入者:
ACCU
|
投票する
| 投票数(0) |
コメント(0)