このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
HOME
ユネスコスクールとは
持続可能な開発のための教育(ESD)
加盟校一覧
加盟校情報
年次報告(平成23〜25年)
年次報告(平成26~27年)
年次報告(平成28年)
年次報告(平成29年)
加盟校マップ
加盟申請を希望される方へ
イベントのお知らせ
教材ルーム
はじめよう!学校間交流
地域情報ルーム
グッド・プラクティス
ユネスコスクール個別相談
東日本大震災支援ポータル
Let's start connecting
サイトについて
関連団体のご紹介
ASPUnivNet
ユネスコスクール年次活動調査
ASPnet in Japan
ユネスコスクール加盟校情報
地域や主な取組みテーマごとに絞込み表示させることができます。
加盟校情報
>> コンテンツ詳細
ふりがな
たましりつかいどりしょうがっこう
学校名
多摩市立貝取小学校
種別
小学校
所在地
東京都多摩市貝取3-9
E-mail(代表アドレス)
Website
http://www.tama.ed.jp/kaidori/
加盟年
地区
関東
平成30年度年次活動報告
2019/01/07 08:54:32
①平成30年度活動分野
環境
②平成30年度活動の概要(800字程度)
本校は、「考える子」「思いやりのある子」「努力する子」「体力のある子」を学校教育目標とし、ESDを特色ある教育活動に位置付け、教育課程を編成している。「持続発展教育・ESDの視点に立って、体験的な学習を意図的・計画的に取り入れ、人間性や他者・社会・自然教育等との関係性を認識する力を育成すること」を目標に、生活科・総合的な学習の時間を柱に、「環境教育」に関わる学習を行った。
1年「じぶんたちでそだててみよう」
植物を育て、その過程を観察する学習を通して友達と協力しながら学習活動に取り組み、他者との関わりにおいて大事なことを落とさないで声の大きさや、速さなどに注意して話すことを育成した。
2年「めざせ 野さい作り名人」
「まちたんけん」
野菜を育てたり、育て方を調べたりする学習を通して、友達や地域の方々とのつながりを尊重しながら学習に取り組み、集団の中で、自分のこととして興味をもって話を聞けるようになり、話題に沿って話し合いを行うことができた。
3年「大豆博士になろう」
大豆を育てたり、大豆について調べたりする学習を通して、責任をもって最後まで探求する気持ちを育み、調べたことを筋道を立てて他者に表現することができた。
4年「環境(水・ごみ)について考えよう」
「ツルレイシを育てよう」
環境について考える学習を通して、友達などとコミュニケーションする力を高めながら取り組み、互いの考えの共通点や相違点を考えながら話し合うことへの育成を図った。
5年「わたしたちのお米」
お米を育てる学習を通して、友達や地域の方々とのつながりを尊重しながら学習に取り組み、自分の意見を進んで伝えたり、他者の意見を聞いて、自分の考えを広げたり、深めたりすることへの学びにつながった。
6年「広げよう 私たちの世界」
身の回りの環境や世界の環境についての学習を通して、1つのテーマから多面的、総合的に考える力を高め取り組み、他者に分かりやすく自分の意見を伝えることができたり、話し合いを通して、広がったり深まったりした自分の考えを表現することができた。
③平成31年度の活動計画(200~400字程度)
平成31年度も環境教育の充実を通して、「よりよい社会を人と関わりながらつくっていこうとする力」「困難にあった時、人との関わりをもって解決していくことができる力」の育成を図っていく。各学年の重点目標は以下の通りである。
1年〈つながりを尊重する態度〉2年〈
つながりを尊重する態度〉
3年〈責任を重んじる態度〉 4年〈コミュニケーションを行う力〉
5年〈他者と協力する態度〉 6年〈多面的に総合的に考える力〉
記入者:
多摩市立貝取小学校