このブラウザは、JavaScript が無効になっています。JavaScriptを有効にして再度、お越しください。
ログイン
ログイン
ログインID
パスワード
パスワード再発行
HOME
ユネスコスクールとは
持続可能な開発のための教育(ESD)
加盟校一覧
加盟申請を希望される方へ
イベントのお知らせ
教材ルーム
はじめよう!学校間交流
地域情報ルーム
グッド・プラクティス
フラッグシッププロジェクト
国内のグッド・プラクティス
キラリ発進!サステイナブルスクール
ひろがりつながるESD実践事例48
世界のグッド・プラクティス
東日本大震災支援ポータル
サイトについて
関連団体のご紹介
ASPUnivNet
ユネスコスクール年次活動調査
ASPnet in Japan
国内のグッド・プラクティス
国内のグッドプラクティス
検索
1
2
3
4
5
6
次
実施事業
平成21年度以前
平成22年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「学校&みんなのESD」
平成23年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in金沢」発表事例
平成23年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in気仙沼」発表事例
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in関東」発表事例
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in九州」発表事例
平成25年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in広島」発表事例
地区
北海道
東北
関東
中部
北陸
近畿
中国・四国
九州
学校種
幼稚園・保育園
小学校
小中一貫
中学校
中高一貫
高等学校
大学
その他
教育委員会
テーマ
環境
国際理解
エネルギー
世界遺産・文化遺産
国連システムの理解
ユネスコ活動
人権・民主主義
食育・地産食物
その他
ESD
防災教育
学校間交流
地域との連携
はぐくみたい力・学力
校内体制
高等学校
はぐくみたい力
並べ替え
新着順
入力順
投票順
タイトル順
実施事業順
地区順
学校種順
テーマ順
1件
5件
10件
20件
50件
100件
タイトル
「つながり 感じ 高める子」の育成を目指して
学校名
岡山市立第三藤田小学校
実施事業
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in関東」発表事例
地区
中国・四国
学校種
小学校
収穫祭(下)
人や社会、自然とのつながりに気づき、関わり方を見つめ直す
中学校区の小中学校と協働で、「つながり 感じ 高める子」という子ども像を目指し、「つながる」「かかわる」という2つのキーワードを設定しています。「つながる」とは、人・もの・ことに視点を置いて社会や自然を尊重する態度であり、「かかわる」とは、自分とのかかわりと他者とのかかわりの2つを指します。これらの考え方をもとに、低・中・高学年ごとに養いたい力を設定して活動を実施しています。
目的
生徒たちが、人・もの・ことの関わりの中で情報を得たり発信しながら成長していく
自分の生活とさまざまなもの深いつながりに気づき、自分の生き方を見つめ直す
テーマ
はぐくみたい力・学力
サブテーマ
校内体制
投票する
| 投票数(1) |
詳細を表示
タイトル
ESDを踏まえた学校づくり
学校名
江東区立八名川小学校
実施事業
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in関東」発表事例
地区
関東
学校種
小学校
ESDカレンダー
PTAや地域を巻き込み、ESD教育の仕組みをつくる
八名川小学校では、ESDを「生きる力」の育成ととらえて教育課程に明確に位置づけ、PTAや地域の関係機関と連携し、児童の学びを支えるネットワークを構築してESD教育に取り組んでいます。校内のみの取り組みにとどまらず、PTAへの説明会開催や地域との交流会の実施、活動内容を報告する広報紙の発行等を通し、外部との相互交流を図ることで理解・協力を得、校内の活動を活性化しています。
目的
保護者や地域と協力・連携しながら、ESD教育を推進していく
組織的・計画的な取り組みによって、教える側に統一された共通認識をつくる
テーマ
校内体制
サブテーマ
校内体制
投票する
| 投票数(2) |
詳細を表示
タイトル
輝く命を未来につなぐ教育=ESD
学校名
横浜市立永田台小学校
実施事業
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in関東」発表事例
地区
関東
学校種
小学校
持続可能な社会は「命を育み、命を輝かせることのできる社会」
永田台小学校ではカシオ計算機の若尾久氏による「命の授業」を行い、全校児童が自分の命や全ての命を大切にし、自分で考え行動できるよう、心の成長を目指しています。命のすばらしさを感じ取り、多くの命はつながり支え合っていることに気づくこと。それをもとに自分で考え、行動できること。このような広い視点を養うための教育が、社会の持続可能性を引き出すサイクルへとつながっていくのです。
目的
持続可能性を学校全体で意識的に推進する
テーマ
校内体制
サブテーマ
校内体制
投票する
| 投票数(1) |
詳細を表示
タイトル
校内研究にESDをとりあげる
学校名
多摩市立東寺方小学校
実施事業
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in関東」発表事例
地区
関東
学校種
小学校
ESD的視点でこれまでの活動を組み替える
ESDをテーマとして取り上げ、研究・実践を進めている東寺方小学校では、これまでの総合学習の時間やたてわり班活動として実施してきた活動をベースとして、新たな学習計画を作成しました。ESD的な視点から教育課程の見直し・組み替えを行い、これらの活動を継続して行っていくための校内体制づくりに取り組んでいます。
目的
ESDの取り組みを、継続して実施できる校内体制の構築
テーマ
校内体制
サブテーマ
校内体制
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
タイトル
ユネスコスクールのまち大牟田
学校名
大牟田市教育委員会
実施事業
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in関東」発表事例
地区
九州
学校種
教育委員会
市内全校で持続発展教育を推進
大牟田市では、市内の公立小・中・特別支援学校あわせて34校が全てユネスコスクールに加盟しています。このような例は珍しく、大牟田では各校が連携して教職員の合同研修や、児童・生徒が参加する「子どもサミット」等を開催しています。このような学校間の交流を通じ、「ユネスコスクールのまち」として持続発展教育(ESD)に取り組んでいます。
目的
学校間交流を通し、各校のユネスコスクールとしての教育活動を推進
テーマ
学校間交流
サブテーマ
校内体制
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
タイトル
タイ・ワタナー校との交流活動
学校名
稲城市立稲城第三中学校 (2012年11月23日現在 加盟申請中)
実施事業
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in関東」発表事例
地区
関東
学校種
中学校
日本の中学校一日体験
タイのワタナー校はバンコクの中心部にある女子校です。校内に「百人一首競技かるた」を行っている部活動があり、その活動の一環として部員数名が毎年来日し、稲城市にホームステイしています。稲城第三中学校では、2010年から「日本の中学校一日体験」として滞在中の 女子生徒たちを受け入れており、生徒たちと相互の国の文化を紹介し合うなど交流活動を行っています。
目的
自国の文化を改めて学び紹介するとともに、相手の国の文化への理解を深める
異なる文化・価値観の相手とコミュニケーションについて学ぶ
テーマ
学校間交流
サブテーマ
校内体制
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
タイトル
壁画の共同制作を通した国際交流
学校名
多摩市立南鶴牧小学校
実施事業
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in関東」発表事例
地区
関東
学校種
小学校
パキスタンについて知ろう!
環境教育や人権教育を基盤とした活動に取り組んでいる南鶴牧小学校。その一環として、Japan Art Mileの国際交流壁画共同制作プロジェクトに参加しました。世界に目を向け、さまざまな国について学ぶところからはじまり、最終的にパキスタンの学生と協働で一枚の壁画を制作。文化背景や価値観が全く異なる同世代との交流・協働を体験しました。
目的
情報収集・発信力、コミュニケーション能力を高め、協働作業をする力を養う
自分や自国を見つめ直すとともに、異文化・価値観の異なる相手への理解を深める
テーマ
学校間交流
サブテーマ
校内体制
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
タイトル
奈良ASPネットワーク
学校名
奈良教育大学附属中学校
実施事業
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in関東」発表事例
地区
近畿
学校種
中学校
ユネスコの理念を実現させる「地域の灯台」を目指して
全国でユネスコスクールが550校を超えようとするなか、各活動の「質」についての維持向上が課題となっています。2009年11月に奈良ASPネットワークを設立しましたが、その目的は、各校の主体的な活動の充実・拡大を図るとともに、ユネスコスクール本来のミッションである学校間交流を、まず身近な地域の中で実践し、たしかな「つながり」を生み出すためでした。
目的
各校の活動だけにとどまらず、地域内での交流・協力を深め、連携して活動を推進する。
ユネスコの理念を実現するユネスコスクール本来の使命を自覚し、日々の実践を重ねていく。
テーマ
学校間交流
サブテーマ
校内体制
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
タイトル
加賀藩祖 前田利家がつないだ絆
学校名
金沢市立味噌蔵町小学校
実施事業
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in関東」発表事例
地区
北陸
学校種
小学校
校歌紹介(左上),めった汁を準備する保護者(左下),兼六園紹介(右)
1通の手紙をきっかけに26年間続く姉妹校との交流
味噌蔵町小学校の校区は兼六園、金沢城公園を含む、金沢の伝統文化が現在でも色濃く残る地域です。児童たちは四季折々の自然や、加賀友禅に代表される伝統工芸について学びます。その歴史や文化の学びを通して、姉妹校の名古屋立荒子小学校と長年に渡って交流を続けています。1通の手紙という小さなきっかけが生んだこの交流が、学びを「発信する」活動としても大きな役割を果たしています。
目的
他校との交流を通して、地域間のつながりを学び、人と人との絆を実感する
総合的な学習で学んだ地域の歴史や文化を、発信することで地域のよさを学ぶ
テーマ
学校間交流
サブテーマ
校内体制
投票する
| 投票数(1) |
詳細を表示
タイトル
きぼうのてプロジェクト
学校名
多摩市立豊ヶ丘小学校
実施事業
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in関東」発表事例
地区
関東
学校種
小学校
東日本大震災の復興に関する活動から生まれた交流の場
2011年3月11日の東日本大震災を受け、豊ヶ丘小学校では児童たちが「希望の手ってどんな手?」というテーマの写真を作品として撮影しました。この活動が岩手県大船渡市立第一中学校にも波及し、同じテーマで美術部の生徒が作品を制作。最終的には巡回展覧会となって国内5か所で開催され、のべ3万人が来場しました。展覧会を通じてメッセージのやり取りなどの交流も生まれました。
目的
図画工作科を通して児童の交流活動、授業を支援する
テーマ
学校間交流
サブテーマ
校内体制
投票する
| 投票数(0) |
詳細を表示
1
2
3
4
5
6
次
実施事業
平成21年度以前
平成22年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「学校&みんなのESD」
平成23年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in金沢」発表事例
平成23年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in気仙沼」発表事例
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in関東」発表事例
平成24年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in九州」発表事例
平成25年度日本/ユネスコパートナーシップ事業「ユネスコスクール地域交流会in広島」発表事例
地区
北海道
東北
関東
中部
北陸
近畿
中国・四国
九州
学校種
幼稚園・保育園
小学校
小中一貫
中学校
中高一貫
高等学校
大学
その他
教育委員会
テーマ
環境
国際理解
エネルギー
世界遺産・文化遺産
国連システムの理解
ユネスコ活動
人権・民主主義
食育・地産食物
その他
ESD
防災教育
学校間交流
地域との連携
はぐくみたい力・学力
校内体制
高等学校
はぐくみたい力
並べ替え
新着順
入力順
投票順
タイトル順
実施事業順
地区順
学校種順
テーマ順
1件
5件
10件
20件
50件
100件